20100130

こんなことをしている暇はないのだけれど・・・。

いつも甘く見ている引越し。ぬぁーーーーーー。。。めんどくさっ。

てゆうても、決めたの自分だし。手伝いに来てくれる人のほうがめんどくさいだろうし。

ということで、博多に引っ越しますのでお近くに来られた際はお立ち寄り下さい。

そんな昨日は大好きなお店へと向かうために桜坂へ。前回せっかく行ったのにお店が閉まってて泣く泣く帰ったので、今回リベンジ!やっぱり高級住宅地。空気が違うわー。お店もオシャレだわー。と、いつも気になっている「かがみのない美容室」という美容室。ホントに鑑がないのが覗いたら。。。あんじゃん!まぁそんなおちゃめなネーミングに癒されながら坂を下って行きましたとさ。

20100127

沖縄時間。

沖縄の波照間にバケーションに行っているお友達から、ぱしゃりと送っていただいた画像。

やっぱり素敵!わたしも知らないところに行って、ぼーっとしたいな。1日でいいからのーんびり、まったり。大好きな人達と過ごすのもいいけれど、一人で過ごすのもまたよさそう。

20100126

マスター、今回は短めにお願いします。

信号待ちの間、ぼーっと空を眺めていて、ふと目に入った光景。いつの間にかうちの近所の街路樹さんたちの枝が短くカットされていて、なんだかサボテンのようになってました。

寒かろうに。。。しかし、何に感心ってよくもこれだけの木々の枝を切りましたね!ってことと、この街路樹さん達は大切にされてんだなってこと。植えっぱなじゃなくて、ちゃんとお手入れされてうらやましい限りです。そんな街路樹さんたちとももうすぐお別れです。


めとろ、とろとろ。


福岡の地下鉄を知ってる人なら誰しも思っていることだとは思いますが。。。
天神南駅から天神駅まで。。。長すぎです。あれは乗り換えではありません。駅1つ分くらいはかるくあるから!!
地下街は嫌いではありませんが、朝の地下街はみんなわき目も降らずただ目的に向かって歩いているあのきびきびした感じが好きではありません。というわたしもただ黙々と歩いているのですが。。。夕方は人は多いけれど、張り詰めた感じがなくていいです。まぁ結局のところ自分が夕方はゆっくりしているからそう見えるのかもしれないけれど。
そして、地下鉄で流れているあの歯医者さんの音楽みたいなのをもっと違う曲に変えて欲しい。だって歯医者さんに来ているような感じになるんだもん。いっそめちゃくちゃクラシックの方がまだいいと思うよ。

20100124

やっぱ自然ってすごいや。

太宰府天満宮といえば梅が有名な神社ですが、昨日その梅のつぼみを見つけました。まだまだ寒いさむい冬なのに、もう梅は春に向けて着々と準備を始めてます。私がぼーっとしていた毎日にも彼らはこつこつ生きてて、春に満開の梅の花を咲かせるための準備をしていたのかと思うと改めて感動。

人間ってどんなに技術が進歩しても、すごい画期的なものが発明されたとしても、自然に一生頭が上がらないと思うのです。人間って自然に生かされてるんだな、最近よく思います。彼らはすごすぎます。そして面白ろ過ぎます。早くフィンランドにオーロラを見に行きたい、そう思った日曜の午後でした。

神社三昧。


金曜日から毎日毎日なぜか神社へ通っております。ホントにたまたま毎日神社へ行く機会がありまして。。。
金曜日にちょっと時間があったのでふらり立ち寄った箱崎宮。お願い事が叶ったのでその報告へ。土曜日はお友達にお家にお呼ばれしていて、それまで時間があったので太宰府天満宮へ。大学の時、近かったからよく行ってたのだけれど、遠くなると滅多に行かなくなるもんです。相変わらず太宰府は観光客で大賑わい。梅ヶ枝餅もあったかくて美味しかったー♪本当は国博にも行きたかったのだけれど時間がなくて断念。そして今日は護国神社へ。年に2度ある護国神社の蚤の市。天気もばっちり、そんなに寒くもなく、でも、人が多いのなんの。。。ちょっとぐったりなって帰ってきました。でもおもしろいものがいっぱい、美味しいものもいっぱい。いつかわたしもあっち側の人間になりたいなー、と思いながら日曜日の朝を過ごしましたとさ。

20100121

あーとりえ。


ゴールデンスランバーの試写会までちょこっと時間があったので、リバレインの地下にあるアートリエに立ち寄ってきました。ちょこっとしたギャラリーなのかな?があってなかなか素敵空間なのです。そのスペースがまた文化祭的な雰囲気で、なんだろう展示展示されてない感じが親近感湧くというか、作品と近い感じがして好きです。

今回も若手アーティストの作品達が頑張って賑わってました。お客はわたしひとり。でも精一杯何かを放ってました。あの感じすごくいい。やっぱりそこそこの人達の作品達はどこか「ツン」としてお高い感じがするのだけれど、こう若手な人達の作品って「おっ誰かきたきたー、どうですか、お姉さんちょっとゆっくりお茶でもしてってくださいなー」みたいな雰囲気を感じるのです。わたし勝手だな。。。(笑)

なんせ、時間がなかったのであんまりじっくりと見てはなかったのですが、ぴかぴかしているのもいたかと思うと、しっとりまとまってるのもあったり。でかっ!みたいなのもいたかと思うと、これどっから見たらいいのかしら?みたいなのもあったり。自由だなーと思いながら見てました。

この中洲川端エリアは結構面白いところあると思うんですよね。でもあっちのほうなんて用事がなければ行かないし。あーまた直島か金沢へ行きたい。。。

20100118

ばっさり!

髪を切ってみた。

ん?失恋でもしたのかって?。。。へへへ。

まぁ去年のことはすぱっと忘れて、そして新しい生活を始める為に切ったってのもあるんですがねー。ホントはめっちゃショートにしたかったのだけど、結婚式を控えているので諦めました。 もう前の跡形もないくらい切りたかったな。。。んで、こんな感じに切ってもらいました。なかなかお気に入り。

20100117

”料理は心で作る”。

さっき、もぐもぐごはんを食べながら、適当についてたテレビをぼーっと見てました。ちょうどミシュラン関係のシェフだったかなー?の人が出てて「ほう!」と思うことを言ってました。

「私は失敗したシェフにこう言うんです。君はその料理を食べる人の顔を思い浮かべながら作ったかい?その顔を想像しながら作ったら失敗はしないはずだ。料理は心で、愛で作るんだ。」

かなりうる覚えな上に、自分で付け足してるかもしれませんが(笑)

あー確かにそうだなと。わたしもちょこっとながらものづくりをする人なのでこれは自分にも通ずるところがあると思って。でもこれって誰でもそうだと思うんです。例えばバレンタインが近いのでそれを例にすると、恋人(この場合だと好きな人って可能性もあるかな?)にチョコを渡そうと思って、その恋人の事を思い浮かべながら作ればやっぱり失敗もしないだろうし、すっごい頑張るだろうし。

結局のところ、人間って自分じゃない人の為なら頑張れるのかなと思います。賛否両論あるとは思うけど、自分のことなら妥協できるところも、妥協できないだろうし。その先にある何かが人を満たしたり、突き動かしたりするんだろうなと思います。私の場合は、やっぱり作って渡して、喜んでもらえることが嬉しくて作ってるなーと思いました。毎度の事ながら考えがあまりまとまってませんが。。。もうちょっと自分で考えてみます。

20100116

アソノタビ、フタタビ。


何年振りでしょうか?阿蘇へ行ってきました。


なぜ阿蘇かって?私にもよくわかりませんが、理由とするならばなんとなく阿蘇へいきたかったから!それだけです。本当は出雲のお国へ行く予定だったのに、この大雪のせいで断念しなければならず、でも私の旅のスイッチは入ってしまい、どこかへ行かずにはいれませんっ!ということで、あんまり考えることなく阿蘇に決定したのです。でもここ阿蘇は水曜日からの大寒波の影響がまだまだ残っていて、山は雪、道端も雪、そして寒い。。。やっぱり阿蘇は夏くらいがちょうどいいな。


でも結構適当に選んだ旅の割には充実していて、今回も素敵な出会いのある旅でした。道を尋ねれば丁寧に教えてくれるマダムがいたり、肥後もっこすな観光案内所の人、優しいバスの運転手さん、とてつもなく親切な温泉のお姉さん、おいしいだご汁を作ってくれたお母さんに、お父さん。いやー、人パワー充電完了。なんだか熊本の人はいろんな知り合いがいるけど、ホントにみんな良い人だなーと思います。ええところ”熊本”。


そして何が今回の旅ですごかったかというと、阿蘇へ行く道中「スイッチバック」なるものを体験したのです。実際今でもよく仕組みがわからないのでここからはウィキ参照でございます。



スイッチバック(switchback)とは、険しい斜面を登坂・降坂するために、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に曲折する道路又は鉄道軌道を指す。トンネルや切り通しの設置が難しい地形において丘陵を登坂する方法の一つとして、短区間において進行方向を反転させるものである。道路におけるswitchbackはヘアピンカーブ(つづら折れ)とも呼ばれる。
鉄道では広義には、ある列車が始発から終着までの間にある信号場において、さらに先へと進むために列車の進行方向を変えて運転すること、またそのための施設を指す。狭義には以下の分類の1、2、3のみをさす。
設備としてのスイッチバックを設置形態別に分類すると次の通りである。
勾配を緩和するために、本線上で列車の進行方向を逆転させるもの(停車場に停車せずに通過することはできない)
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができないもの
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができるもの
勾配または他の理由で、停車場の線路・ホームの有効長を長くするために作られるもの
勾配とは関係なく鉄道敷設の経緯などによって作られるもの
当初は、勾配を克服する事を目的とする1、2および3の類型のみを指し、勾配を伴わない5は含まれていなかった。
3.の類型については、登坂力の小さい機関車牽引列車を勾配中に停車させる事を避けるために設けられるものであるが、車両性能の向上によって存在意義が薄れており、運転取扱いの合理化のため廃止される傾向にある。



。。。よくわかりませんね。(笑)まぁ体験してみるのが一番、そういうことだと思います。最初こんな天気だし「え?なに?ちょっともしかしていけないから戻るの?」と思っていたら、なーに!こういうことだったみたいです。


そんな阿蘇の雄大な自然が大好きです。やっぱ阿蘇にしろ由布岳にしろかなり見ごたえはあります。 また行きたいな、阿蘇。。。

お迎え、そして出発。

やっとやーっと待ちに待っていました、あの子がやって参りました。そう、オーロラシューズ!

「革屋さんで働いているからには革の靴くらいはいてなくてどうするよ!」と思って買ったものの、この様でございます。まぁ前から欲しい欲しいと思っていて買えなかったからいいチャンスだったんですけどね。8月に予約を入れて、出来上がったのが予定よりちょっと早い去年の年末。まさに一つひとつ手作りをしている証ですね。

早速昨日、この子と一緒にお出かけ・・・デートでございます。しかしすごい!1日みっちり履いて、すっかり足に馴染むわ、足は痛くならないわ、やっぱり良いものはいいんですね。改めて実感。さて、これが来年、再来年とどう成長して行くのかが楽しみです。いい味といい艶が出てくれることを期待して。。。




20100114

アナログは時に幸せを運ぶ。


とまぁ、お正月ですからわたしも数少ないお友達から年賀状をいただきました。やっぱりこう手書きのものをもらうと嬉しいもんですね。なんだろうか、こう私はプレゼントをもらったときのような気持ちになります。手紙って字とかペンの色とかいろんな情報がそこには詰まってじゃないですか。メールでもやれないことはないですが(機械のことはあんまりわからないのでどうなのかな?)こう、なんていうんですかね?個性が出せないと思うのです。


アナログが好きな私はメールよりも手紙派なのです。まぁ現代っ子として生まれたので、携帯とかやっぱり離せないものですが、出来れば出来る限り文字を書いて、なんなら郵便屋さんよりも鳩に託して届けたい、そのくらいの人間なのです。

星を見て思うこと。


第2幕の始まりはじまりー。

ということで、去年から密かに自分の中でのマイブーム「星を見る」なんですが、星を見ながらいろんなことを考えてました。

この光はここへ届くまでに何十年。。。いや何万年ってかかってると思うと、この星が光を放った瞬間は私はこの世にいない訳であって。そうなると人の一生なんてあっと言う間で、自分の悩みもちっぽけなもんだなーと。でも本人にしてみれば、ぜんぜんちっぽけではなくて、それはそれは大きな悩みだったりする訳で。でもそのあっ言う間の人生の中で自分やらないといけない事や、自分にしか出来ないこともあ訳で。なんらかしらの使命を持ってこの世に生まれたからかには、やらないといけないこととか何かあるはずで、それを見つけることは簡単ではなくて、それがすぐに見つけることが出来る人と、出来ない人とるのだと思うのです。私は後者だけどね。まぁそんな一生答えなんて見つかるんだろうかという疑問を1時間も2時間も星を見ながら考えておりました。自然恐るべし。

星にしろ月にしろ太陽にしろ、自然相手ってこっちが思った通りにならないところが長所であり短所であるとわたしは思うのです。例えば、去年の皆既日食なんてまさにそうだと。今日は皆既日食だから晴れてくれーと思っても、トカラ列島だったかしら?は生憎の雨。(余談で上海も雨だったみたいです!)かと思うと、ただ時間があったからぼーっと空見てたら流れ星が流れたとか、虹が出たとか。色々考えると自然だけに限ったことではないですけどね。人でも物でも、何でもそうだと思います。

と、まぁこの単純な頭で色々と考えているのです。

すっかりですが。。。


皆様、新年明けましておめでとうございます。。。明け過ぎだなんて言わないで下さい。まだまだ1月なんですから。

さて、色んな意味で目まぐるしかった昨年。良い事も悪い事も嬉しかった事も悲しかった事もたくさんたくさんありました。ホントに自分がわからなくて人間を辞めたいと思ったりしたのですが、今こうやってキーボードを打ってるってことは辞めてないってことみたいです。(笑)まぁなんだかんだで少しだけ、まぁミリ・・・いやいやナノ単位で成長できたかなって感じです、はい。

そんなこんなで無事に2010年を迎えたわけですが、2010年。なんだろうか?面白いことがありまくる気がしてなりません。なんなんだ、この気持ち。私の友達が「なんかわからんけど、今年は彼氏が出来る気がする!」と言っていて彼氏が出来たみたいなので、私もそれにならって自己暗示です!(笑)自己暗示は脳科学的にもありだ的なことを何かで読んだことがある気がします。なので。。。

「今年は彼氏が出来る出来る。。。いやいやちゃうわ!(笑)今年は色んな夢が叶うかなうカナウ。。。」よしよし。これで何かあるはず!(笑)

そんな私は、年明け早々私は天体観測三昧でした。1日の部分日食から初日の出、流星群とどれも見ることが出来たので、これは自然との波長が合ってきたのかしら?と思っております。なんせ流星群に至っては観測は極めて難しい、もしくは見れる可能性があるっていう状況だったので、それが見れたって事は何かあるなっ!これは。

とりあえず、近況報告第1幕はこのくらいにして、第2幕に続く。。。