
何年振りでしょうか?阿蘇へ行ってきました。
なぜ阿蘇かって?私にもよくわかりませんが、理由とするならばなんとなく阿蘇へいきたかったから!それだけです。本当は出雲のお国へ行く予定だったのに、この大雪のせいで断念しなければならず、でも私の旅のスイッチは入ってしまい、どこかへ行かずにはいれませんっ!ということで、あんまり考えることなく阿蘇に決定したのです。でもここ阿蘇は水曜日からの大寒波の影響がまだまだ残っていて、山は雪、道端も雪、そして寒い。。。やっぱり阿蘇は夏くらいがちょうどいいな。
でも結構適当に選んだ旅の割には充実していて、今回も素敵な出会いのある旅でした。道を尋ねれば丁寧に教えてくれるマダムがいたり、肥後もっこすな観光案内所の人、優しいバスの運転手さん、とてつもなく親切な温泉のお姉さん、おいしいだご汁を作ってくれたお母さんに、お父さん。いやー、人パワー充電完了。なんだか熊本の人はいろんな知り合いがいるけど、ホントにみんな良い人だなーと思います。ええところ”熊本”。
そして何が今回の旅ですごかったかというと、阿蘇へ行く道中「スイッチバック」なるものを体験したのです。実際今でもよく仕組みがわからないのでここからはウィキ参照でございます。
スイッチバック(switchback)とは、険しい斜面を登坂・降坂するために、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に曲折する道路又は鉄道軌道を指す。トンネルや切り通しの設置が難しい地形において丘陵を登坂する方法の一つとして、短区間において進行方向を反転させるものである。道路におけるswitchbackはヘアピンカーブ(つづら折れ)とも呼ばれる。
鉄道では広義には、ある列車が始発から終着までの間にある駅や信号場において、さらに先へと進むために列車の進行方向を変えて運転すること、またそのための施設を指す。狭義には以下の分類の1、2、3のみをさす。
設備としてのスイッチバックを設置形態別に分類すると次の通りである。
勾配を緩和するために、本線上で列車の進行方向を逆転させるもの(停車場に停車せずに通過することはできない)
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができないもの
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができるもの
勾配または他の理由で、停車場の線路・ホームの有効長を長くするために作られるもの
勾配とは関係なく鉄道敷設の経緯などによって作られるもの
当初は、勾配を克服する事を目的とする1、2および3の類型のみを指し、勾配を伴わない5は含まれていなかった。
3.の類型については、登坂力の小さい機関車牽引列車を勾配中に停車させる事を避けるために設けられるものであるが、車両性能の向上によって存在意義が薄れており、運転取扱いの合理化のため廃止される傾向にある。
鉄道では広義には、ある列車が始発から終着までの間にある駅や信号場において、さらに先へと進むために列車の進行方向を変えて運転すること、またそのための施設を指す。狭義には以下の分類の1、2、3のみをさす。
設備としてのスイッチバックを設置形態別に分類すると次の通りである。
勾配を緩和するために、本線上で列車の進行方向を逆転させるもの(停車場に停車せずに通過することはできない)
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができないもの
勾配途中に停車場を設置するために、本線から平坦な場所へ線路を分岐させた結果、列車の進行方向の逆転が発生するもののうち、停車場に停車せずに通過することができるもの
勾配または他の理由で、停車場の線路・ホームの有効長を長くするために作られるもの
勾配とは関係なく鉄道敷設の経緯などによって作られるもの
当初は、勾配を克服する事を目的とする1、2および3の類型のみを指し、勾配を伴わない5は含まれていなかった。
3.の類型については、登坂力の小さい機関車牽引列車を勾配中に停車させる事を避けるために設けられるものであるが、車両性能の向上によって存在意義が薄れており、運転取扱いの合理化のため廃止される傾向にある。
。。。よくわかりませんね。(笑)まぁ体験してみるのが一番、そういうことだと思います。最初こんな天気だし「え?なに?ちょっともしかしていけないから戻るの?」と思っていたら、なーに!こういうことだったみたいです。
そんな阿蘇の雄大な自然が大好きです。やっぱ阿蘇にしろ由布岳にしろかなり見ごたえはあります。 また行きたいな、阿蘇。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿