
よく高校の時のALTがそう言ってました。
何がそんなに快適なのかしら?
しかし今日はまさに”COOOOOOMFORTABLE!!!”な一日ですね。涼しい。昨日とは打って変わって涼しすぎる。これがずっと続けばいいのに。。。わたしはしろくま(?)と一緒で暑いのがあまり得意ではありません。嫌いじゃないのよ、得意じゃないだけなのよ。よく色んな人に「どこか北欧のハーフですか?」といわれるとこがあるけど、暑いのが得意じゃないってところだけは自分でも「北欧の人間なのか?」と思います。
こう気候がいいだけでどうしてすべてが調子がいいのだろう?あぁ幸せ。
あー長崎か神戸か横浜に行きたい!!異国情緒溢れるところにいって自分もその中に取り込まれたい。これはきっとパパのせいだ。また外国熱に灯がついてしまった。
というものの、自分はチキン野郎なのでなかなか思い切れませんね。
とりあえず、今年度中に香港に行きます。
そして英語のお勉強を再会しようかなと。昔はあんなに好きだったのにな、もうまともに1年以上話してないわ。
私が大学の講義でいくつか覚えてる先生の名言は、元CAの先生が開講してた"Travel English"っていう講義で日本に来た外国人に英語を喋る日本人に対して、
「日本語でいいのよ。ここは日本でしょ?だってあたな、私達が海外にいったら現地の人は自国の言葉しか喋らないんだから、私達は日本語でいいの」
確かにごもっともです。だけどそれはあなたが英語でも対応出来るというバックグラウンドがあるからではないかしらと思ったけど、これ聞いてからとりあえず日本語で話してそれでもわからなかったら英語で話すようにしてます。つたない英語だけどね。
あと、大学の友達はあんまり良い風には言わなかったけど私的には結構好きだったゼミの先生の一言が、
「私はなぜ英語を勉強するのかと尋ねられたら”それが言葉だからです”と答えます。」
といっていたのを聞いて、これは自分的に解釈したんだけど言葉って時代によって変化するし(最近は目まぐるしく変わっていくけど)終わりのない学問なんだと思った。あとそれ考えてる時に、英語って別にコミュニケーションツールであるだけで、英語を喋れるからコミュニケーションを取れるわけではないんだなって。他にも喋るという以外のコミュニケーションツールもあると思うし。そもそもコミュニケーションとはなんなんだ?
まぁ明後日くらいから再開するかな。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿